リッチな店長日記

K's-4001というシャフト 打ってみました

2014年05月07日

SYBというメーカーからスチールシャフトが出ています

島田ゴルフが製造しているようです

K'sっていうネーミングでわかりますよね

4001,5001,6001があって、私が打ってみたのは4001のフレックスがS

120gのダイナミックゴールドや、プロジェクトXなどを使用するアスリート向きです

2ラウンド、試打用に作った6番アイアンをコースに持って行ったのですが、

弾道は少し高めで、飛距離は伸びます

しかも振りやすい

私には、Xでも良かったのか

それともSで我慢したほうがいいのか、少し微妙ではありますが、

少し横のブレがありました

それを修正するには、Xなのでしょうけど、

K'sのシャフト自体、K'sツアーなどはかなり硬めですからね

球を抑えにいったら右に出やすくなりますから、意外と柔らかく感じてもこのSの方がいいかもしれません

私は通常、ダイナミックゴールドのセンシコアX-100を使っております

短いシャフトは硬めでした

長いクラブは柔らかく感じます

通常のダイナミックゴールドですと長いクラブが打ちにくいのです

私の9番アイアンは、ダイナミックゴールドのX-100

4番から8番アイアンまでは、ダイナミックゴールドセンシコアのX-100

不思議なようですが、センシコアの9番アイアンだとシャフトが硬すぎるのです

 

フレックス曲線

これが直線になるのかもしれません

7番アイアン以下しか使わないのであれば、さほど問題にはならないでしょう

しかし、5番アイアン、4番アイアンがキャディーバッグに入っていますと、

ロングアイアンは使いやすいが、ショートアイアンがとか、

逆にショートアイアンは使いやすいが、ロングアイアンはとか

ここがリシャフトのキーでもあります

番手間の振動数のギャップは通常5サイクルです

それを6に上げることも出来ますし

逆に4に下げることも出来ます

どういうことかと申しますと

各々1サイクル違えば、4番と9番では5サイクル差が出ます

つまり、10サイクルで1フレックス異なるとされるフレックスが半分違ってくるのです

Sがいつの間にか、SXに

逆だと、SRに 

 

ショートアイアンのシャフトを硬くして、ショートアイアンでもフルスイングで打たれる方に

逆にショートアイアンのシャフトを柔らかくして、短いアイアンは小さなスイングでコントロールをメインに置く方に

 

もしかして、先調子や手元調子ということ以上に、番手間の振動数のギャップ

こちらの方が重要である可能性があります

 

私のように、途中から違うシャフトを使うなんて、

そんなことしている人はいないでしょうからね

 

 

このシャフトなら出来ます!

パラレルティップのこのシャフト

少し時間と手間はかかりますが、 

このシャフト

FST PRO115

http://wedge.ocnk.net/product/573

FST PRO125

http://wedge.ocnk.net/product/558

 

私が調整します

 

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット