リッチな店長日記

クラブのお話

2014年03月09日

まずは、先日お問い合わせがありましたシャフトの件で

FSTというシャフトを、私は一生懸命推薦しながら売っております

細かいオーダーに対応できるのでちょうどいいんです

 

「1本のシャフトで、ロングアイアンからウェッヂまでクラブを組み立てると、ショートアイアンはグリップの部分のシャフトが細くなりませんか?」

 

そういうご質問でした

FSTのシャフトは、先端部分と手元部分がパラレルになっています

中間部分がテーパーになっております

そこでフレックスを出しているのですが、

しっかり設計されていますので、どの番手も同じようにグリップが装着されます

大丈夫ですよ

ちゃんときれいに仕上がりますから

 

これは書いてもいいだろう

昔、と言っても、私にとってはつい最近のような気がします

ホンマのアイアンは、1本のシャフトから、先端ノーカットでクラブを組み立てていましたので、

組み立てた後はグリップ部分の太さが異なっておりました

若干重量の異なるシャフトで組んでいた可能性は残りますが、間違いなくショートアイアンのグリップ部分は細かったのです

下巻きテープを2枚巻いたり、1枚とバックライン側半分の1.5枚を巻いたりして、太さを調整しておりました

高いアイアンセットでしたよねー

それでも、中身はそんな状態でした

元ホンマゴルフの店長から聞いたことなので、問題はないと思います

修理の際、グリップをカットしても確かにそのようになっておりました

 

 

さて、次のお話は、

あまり大きな声では話せません

お客様の一人から得た情報です

そのお客様、このブログを毎日チェックされています

だから必要以上のことは書けません

しかし、マニアックなゴルファーには必要な情報です

絶対そのはずです

 

では、お話しましょうか

私がゴルフフェアで探していたのは、飛ぶ素材のドライバー

DAT55

その素材だと思っておりました

しかし、試してみると6-4チタンでも同じように飛ぶ

抑えられたスピン量は、どうしようもないことでしたが

とあるパーツ屋さんのブースで話しておりましたら、

素材のコストのことを言っておりました

6-4チタンだと高いお金をお客様からいただくのが困難だと

だからこそ、SP700や、ベータチタン、DAT55を使うのだそうです

すでに反発係数のハードルが設定されていますので、どの素材で打ってもそれほど変わらないように言っておりました

 

しかし、その6-4チタンという表示には落とし穴が

ほとんどのメーカーのカタログには、素材 6-4チタン

こう書かれております

その6-4チタンも、それぞれに異なった金属なのです

本来ならばA社の6-4チタンと、B社の6-4チタンは違うのです

入っている素材は違うのです

だから、それだけで判断するのは大間違い

 

飛ぶか飛ばないか

 

それは、うわべだけの問題じゃない

もっともっと深いところにある

 

政府からの肝入りの会社だからどうだのと、それは関係ない話です

まあ、ちょっと待ってみてください

まだまだこの業界は熾烈ですから

ただ、巷の評判というものはどうしようもないことですけどね

 

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット