リッチな店長日記

マルマンの試打会があるというんだけど

2013年03月14日

あまり取り扱いのなかったメーカー

マルマンの試打会があると、DMが入ったんだけど

ウチにも送ってくるって、相当本気なの?

パーツで扱うって言うんだよねー

コンダクターのパーツか

いったいいくらするんだろうねー?

アイアンセットなら、お客様のご希望のシャフトで対応できるんじゃないかな?

これもまた面白いと思うけど

とにかく、今日限りです

顔を出してみようと思ってます

 

江坂ゴルフセンター

遠いよね

キャスコの展示会はそこでするんだけど

しかも3日間

かなり手厚い接待だったりして

 

今回、私は新参者

誰も知る営業マンはいない

おとなしく、ちょこっと打って帰ってくるか

 

 

 

人の良い所を見つける、か

良いところを見つけるのねー

それに関連する話で

子どものまわってきたスコアだけで判断する父兄の話がありました

強く叱るんだってねー

悪いスコアだと

見たことありますよ、そういうの

あまり見てて気持ちのいいものじゃない

同時に子どもの頑張ってるところも見つけないとねー

 

やっぱあるようですわ

出すぎたご父兄

立ち入り禁止のコースの中にも、車で入ってくるってね

子どもさんのプレー中、父兄はクラブハウス付近で待っていないといけないでしょ

それが出来んわけですわ

ちょっと尋常じゃないかな?

ちょこっと上手になった子どもの父兄に多いようです

どなたのことかわかりません

でも、コースに行ってたら、「あー、この人」ってわかりますよね

まわりから咎められることもなく

どういう風に育ったんや、この父兄

親の顔が観てみたいという言葉がありましたが、

そういう言葉は使わないように、また使われないようにしましょう

 

昨日も私の提案を

上手な子どもの父兄は、なるべくボランティアに参加しようよ

ゴルフに還そうじゃないか

自分ばっかりが持って変えることなんて考えちゃダメだよ

そうでなくとも、ボランティアというのは、やってる風を醸し出すわけでもなく

ただの自分の「行為」です

それが「好意」や「厚意」であろうとなかろうと

他人の目を気にしてすることではない

どうしても日本人的だねー

そのくせ、子どもを世界にって、ちょっといちびったことを考えてるくせに

不思議なのよ

世界に出るには、もうちょっとグローバルな考え方をしないと

「ボランティア」

父兄の皆さん、ちょっと考え直してよ

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット