リッチな店長日記

昨日のお友達は、

2012年11月19日

最近、ラウンドの機会が増えました

私のゴルフも少しずつ上手になっているみたい

昨日も薄暮でハーフをラウンドしました

コースは、フォレスト市川GC

ある程度狭くて、グリーンは大きく

アンジュレーションのあるコースです

すべてのパー3は、池越えか谷越え

距離は、そんなにないんだけど

狭いからねー

練習じゃ、ドライバーを打つんだけど

スコアメイクするなら、打たないよね

400ヤードを越える狭いホールって、あんまり良いとは思わないけど

それも練習の一つかねー

アウトコースをまわったんだけど、果たして試合で何ホールドライバーを使うだろうか?

1番は使う

2番は使わないわ

3番も使わないわ

4番も使わず

5番はパー3

6番は、微妙

パー5だけど、ティーショットでドローを打たないと2打で届かない

7番はパー3

8番は使う

9番は本来使わない

まあ、練習だから

そういうゴルフですよ

 

さて、昨日一緒にラウンドしてくれたお友達は、

高校生時代からの生徒さん

かなり付き合いは長い

それと、

小学1年生のお友達

ジュニアの生徒さんですわ

初ラウンドでした

土山GCを除いてはね

一気に長いコースよ

まだ、練習場で80ヤードの看板まで届かないのに

それでも、まあまあコンスタントには打てるのよ

特に問題はなかった

前の二人組をティーグラウンドで待つことが多かった

赤マークからプレーしたけど

7 x 9 = 63

6だと

6 x 9 = 54 か

すぐにダブルボギーペースで、上がって来れそうな気がする

パットの練習は必須ですが

 

でも、同じようにすぐ真似するでしょ

父さん母さんが

コースでは自分の子どもしか見えてないのよね

かなり遅れるまで

それから急いだってもう手遅れなのに

そうなる前に、前の組のプレイヤーが見えなくなったらティーマークを赤から特設ティーに変えるとか

何かしら、対応策を用意しておかないとね

別に小さな子どもが悪いんじゃない

お金を払っているから、プレーできる権利があるんでもない

ある程度の気遣いは、いずれにしても必要です

 

まあ、子どもはそれを受け継いでくれるでしょう

 

あの、小さな子どもを見て、

あるいは、小さくなくとも、子どもを見ていやーな顔する人たち

微妙に感じます

「ウヮ、何よこれ。 あんたらの方がよっぽど遅いやん。」

そう思うんですよ

そのたんびに

前を行ってる自覚があるんなら、お金儲けであろうとそうでなかろうと、後ろから来る者に教えてあげる必要はあるんじゃないかなー

そう思うんだけど

 

まあ、それもたんまにですわ

フォレスト市川さんは違いますよ

ジュニアにはとっても優しいです

 

それにしても感じますなー

ロフトのないハイブリッド

探してます

パーツでこんなのあんまり作りませんよね

需要が少ないもの

しかも、アイアンタイプのハイブリッド

ホーゼルの長ーいのん

これがあったら、いつでもアンダーパーやで

 

まあ、パターが入ったら

やけど

 

 

そうです!

PIF ジュニアゴルフの申し込みの受付を完了した選手の御苗字だけ、掲載させていただきますのでご確認ください

参加費のお振込みがまだの方、お急ぎください

お申し込みを済まされのにお名前がない方、必ずご一報ください

 

まだ、あと20名あまり枠が残っております

さて、今日は、お昼から出かけてきます

ちょっと、出場者を探しに

 

 

 

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット