リッチな店長日記

こだわりのクラブ作り

2012年03月07日

ドラコン用の修理クラブ直しました

XXのシャフトを入れても、振動数がS並みと云う、あのクラブ

厳密にはまだ途中ですが、まあ峠は越してます

 

ヘッドは、バンゴルフ バンオーマチックというドラコンでは人気のヘッドです

このヘッドは特徴があって

ボアが深いの

シャフトを、ドン突きまで入れてしまうと後がしんどい

2インチ以上あるのよ

そのボアが

その分ヘッドがしっかりする

つまりミスヒットしてもヘッドが暴れないんですが

(タイガーがやってたでしょ シャフトを長くヘッドに入れて装着する方法)

 

非力な人には向きませんよ

 

ところが、抜くとき抜けないんよ

抜けんよー

シャフトが

温めて、温めて

ヘッドが焦げる手前まで、時には温めることもあります

装着方法で違いますけどね

 

そいで抜けたら、シャフトの塗装剥離が長いでしょ

後で使えんのよ

困るでしょ

 

1.25インチしかシャフトが入ってなかったのよ

オリジナルは

通常のボアの深さってそうなのよ

でも、今回はドラコン用

ドン突きまで行ってくれと云うことで

そいでそのように入れたら、バッチリよ

 

振動数  280cpm

 

推定 XX でしょうか

 

振動数 イコール フレックス ではないですけどね

 

スパインも合わせたし

スパインて、入れ方変われば、スパイン変わるって

ご存じ?

 

全長のスパインが、クラブを作ったときのスパインにはなりません

よね?

わかります?

先端のスパイン方向と、手元のスパイン方向が違うって

そういうこと理解できます?

包装紙でシャフトを包むとき、斜めに包んでいくやないですか

カーボンシャフトを作るときと同じ

(フィラメントワインディング製法は違いますけどね)

そしたら、どこの部分が紙が3重で、ここは2重って

そうなるでしょ

斜めに巻いてるから、当然重なり方は、斜めになりやすい

少なくとも云えることは、まっすぐにはならない

 

当然、先と手元のスパインの位置は異なるわけですよ

ねっ

スパイン合わせて組み立てて

そのシャフトを抜いて、同じ方向に3番ウッドを作って手元をカットしたら、当然スパインは崩れているわけですよ

 

わかるでしょ

 

ロゴを下向きに

まあ、そのレベルで入れたら、無難に45度はズレませんけどね

 

私は、女性用のクラブも、ジュニア用のクラブもスパインをとってます

ただ、ロゴ下にって云う方も、中にはおられます

 

残念やなー

 

 

クリックしていただくとランキングが上がります

思い切ってどうぞ

 

人気ブログランキングへ

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット