リッチな店長日記
事の真偽は?
2011年04月26日
信憑性は微妙だが、
たぶんそういう日はいつか来るだろうとは思っていた
昨日子どもが、
「センセ、僕ら前、コースただでまわらせてもろてたでしょ」
小野ゴルフクラブなど、ジュニアゴルフに協力していただいてたゴルフ場で、最終のお客様のスタートが終わった後、無料でハーフのラウンドをさせていただいていたんです
確か、KGUの会員に入会していたら、そういう特典があったようです
「あれ、なくなったんです」
「なんでや?」
「親の態度が悪いからやそうです」
KGUに確かめたわけでもないので、信憑性や、詳細については微妙ですが
私は、来るべきものが来た、と思ったんです
一部、あるいは、大多数の保護者
かなり無茶苦茶です
こんなんでいいのでしょうか?って
私、いつでも思ってます
試合の会場に行くと、ひどいやないですか?
子どものティーショットを観るのに、バックティーの上からやったり
そのバックティーの上でスタート前にトレーニングしてるのは、入賞する子どもやったり
どんなレベルやねん?
ええかげんなんが勝ってる
そんな感じもせんでもない
特に兵庫県は
先日、岡山県に試合の引率に行った
いかにも子どもらしい選手たちが揃っていた
いつもとは違う光景だ
なんでこうも違うのかな?
とあるコースのロッカーで、何があったか知らないが、そのコースが使用禁止になったと聞いている
とある高校ゴルフ部の生徒の仕業らしい
これも噂だが、
見てても、指導が甘過ぎる
如何にゴルフが強くとも
まったく関係ないところで、失格している
ゴルフ以外のスポーツで、それは無いだろうと思うのに
どんだけ子どもに優遇してやって、甘く甘く育てて
それでゴルフ人口が増えたって
それがいったい何になるの?
子どものプレーが無料?
そんな県もあるようですが、そんなんこの兵庫県に必要ですか?
仮に子ども料金でも、大人料金でも、たとえ支払ってプレーしていても、素行が悪いのは断固として注意すべきです
引率について来ている、親を注意しなくてはならない
それもわかります
「なんで、大人を注意せなあかんねん」
当然、関係者は思ってますよ
これだけ言い放っただけだと、後味悪いだろうから
今日聞いた、いい言葉
残念ながら英語やけど
Without wind birds cannot fly
クリックしていただくとランキングが上がります
思い切ってどうぞ
- Tweet