リッチな店長日記
日の出国 (ヒノイズルクニ)
2010年10月13日
『どんだけしょぼいか、日本国』
いや、今日の朝刊を読んでがっかり
見出しは、「中学生に管制指示」
体験学習で参加した中学生が、「コンタクトフクオカアプローチ」とただ読んだだけ
無線のスイッチは入っていたようだが
それって悪いの?
墜落したらどうするのかって?
墜落しない確信があったからそうしたんでしょう
たとえ私が乗っている飛行機であったにせよ、それは歓迎します
子どもたち、うれしかったんでしょう
感動したんでしょう
どこに問題があるのよ
航空評論家の青木氏は新聞と同様に、激しく処罰されるべきと
軽率とまで書かれている
軽率というのは、何だ!
管制室は通常関係者以外は立ち入り禁止
そこに大人が入ってきても、「カッコがいいなー」とか、「やってみたいなー」とは思うはず
それが子どもならなおさらです
その子どもに対する気持ちに、何か応えてやりたいという気持ちは、普通の大人になら湧き上がることです
モチベーションの高い人ほどそうではないかと
その湧き上がった感情をどうせよと
押し留めよと
わからんでもない
でも、危機管理というのは、そこから始まっているんじゃない?
そういう感情が湧かないようにまでする環境作り
そこに子どもがいるんだから、そら無理だわね
どうしてもやってやりたいことになっちゃうでしょ
子煩悩な方ならきっとわかるでしょう
それでもすべてを否定するなら、子どもは管制室には入れるべきではない
この話、ええ話にして伝える諸外国は知っています
しかし、だ
日の出ずる国、日本
小さいことばっかりニュースにしすぎ
今回の記事は、切り口が違うだろう
新聞記者に、理想はなくなったのか?
日本は大きな国であるべきだ
私はけっして右に寄っているわけじゃない
日本が、如何におおらかか
まわりの国に見せたれよ
思い出したの
そしたら、こういうことを云う大人がいることを
「ほんなら、バスの運転手はハンドル持たせてもええんか?」
電車はそうでも、バスは違うやろ、て
感情的になって論理から離れる人が
小学校のときのセンセみたいに
「○○クンがやれー云うたから」
「ほんなら、○○クンが死ねー云うたら死ぬんか」
これ違うやろ、って子どもでも思う
あんまり人をアホにして話したらあかんと思う
最近の新聞はおもろない
いや、今日の朝刊を読んでがっかり
見出しは、「中学生に管制指示」
体験学習で参加した中学生が、「コンタクトフクオカアプローチ」とただ読んだだけ
無線のスイッチは入っていたようだが
それって悪いの?
墜落したらどうするのかって?
墜落しない確信があったからそうしたんでしょう
たとえ私が乗っている飛行機であったにせよ、それは歓迎します
子どもたち、うれしかったんでしょう
感動したんでしょう
どこに問題があるのよ
航空評論家の青木氏は新聞と同様に、激しく処罰されるべきと
軽率とまで書かれている
軽率というのは、何だ!
管制室は通常関係者以外は立ち入り禁止
そこに大人が入ってきても、「カッコがいいなー」とか、「やってみたいなー」とは思うはず
それが子どもならなおさらです
その子どもに対する気持ちに、何か応えてやりたいという気持ちは、普通の大人になら湧き上がることです
モチベーションの高い人ほどそうではないかと
その湧き上がった感情をどうせよと
押し留めよと
わからんでもない
でも、危機管理というのは、そこから始まっているんじゃない?
そういう感情が湧かないようにまでする環境作り
そこに子どもがいるんだから、そら無理だわね
どうしてもやってやりたいことになっちゃうでしょ
子煩悩な方ならきっとわかるでしょう
それでもすべてを否定するなら、子どもは管制室には入れるべきではない
この話、ええ話にして伝える諸外国は知っています
しかし、だ
日の出ずる国、日本
小さいことばっかりニュースにしすぎ
今回の記事は、切り口が違うだろう
新聞記者に、理想はなくなったのか?
日本は大きな国であるべきだ
私はけっして右に寄っているわけじゃない
日本が、如何におおらかか
まわりの国に見せたれよ
思い出したの
そしたら、こういうことを云う大人がいることを
「ほんなら、バスの運転手はハンドル持たせてもええんか?」
電車はそうでも、バスは違うやろ、て
感情的になって論理から離れる人が
小学校のときのセンセみたいに
「○○クンがやれー云うたから」
「ほんなら、○○クンが死ねー云うたら死ぬんか」
これ違うやろ、って子どもでも思う
あんまり人をアホにして話したらあかんと思う
最近の新聞はおもろない
- Tweet