リッチな店長日記
学校によって違うのよ
2009年12月03日
昨日は、マラソン大会で子どもたちの応援に
また今日も
と、
今日は雨だ
雨天順延になるので、見られないよ
今晩から東京に行っちゃうもん
残念だー
それにしても、学校によって子どもたちが違うって
昨日行った学校の子どもたち
スタートラインに並ぶのは試走の順番
後ろのほうに並ぶのは、あまり速くない子どもたち
でも、その子どもたちが生き生きしている
「あれっ?」
今までにあまり見たことがない光景
ふつう、後ろの子どもたちはいやいやで
ここの学校は違うんだ
マラソンが始まっても歩く子どもたちが極めて少ない
いったいどんな教育方法なんだろ?
そのお隣の学校から、兵庫県の記録を持つ子どもも出てますから
地域性なんかなー?
そのマラソン大会を見ていた おばさん
あまり品の良くない?
イヤ、失礼
これちょっと伏線ですわ
大きな声で女の先生が子どもたちに指示を送られていた
そしたら、
「大きな声で」
って、いかにも見下げるように
品がないとでも言いたげに言いよった
あれっ?
子どもたちを指導するものが大きい声は当たり前なんじゃないかと
静かに指導しろっていうことか?
うーん、それも理想なんだろうけど
そうもいかないでしょう
大きな声を出せなかったらいけないように思うんですが
政治家もそうだと思います
イエ、政治家と同じというのではなく
職業柄ですよ
お魚屋さんもそう
そんなんあるやないですか
工事関係者もそう
プロ野球選手もそう
大きい声は品ないですかー?
私も時々声が大きいと言われます
タイガーも普通の人やった
ちょっと安心した
「不謹慎な!」
って、怒らないでね、ご婦人方
- Tweet